シェアオフィスとレンタルオフィスの違い

シェアオフィスとレンタルオフィスの違い
シェアオフィスはフリーアドレスのシートを利用するということで、これは固定席を持つことなく自分の好きな席で働くことが出来るというものです。中には個別のブース席を持っているところもありますが一般的には自分専用の場所がないのが、シェアオフィスの特徴になります。メリットは複数の人で共有するので、利用料金が格安になるということです。注意点としてはネットワークのセキュリティを気にするところや、スピードを気にするところは気を付けましょう。 一方レンタルはすでに作られた比較的小さな個室を、月額で借りるというものです。メリットとしては自分専用のスペースを持つことが出来る、ということが挙げられます。他人に利用されることがないので、デスクトップパソコンを設置することや、自分の荷物も置きっぱなしにすることも可能です。デメリットは自分専用で場所を借りるため、必然的に割高料金ということになってしまいます。長期的に利用するときはコストが高くなるということを、忘れないでください。
シェアオフィスにはどのようなセキュリティ対策が導入されているのか
フリーランスや一人起業、副業が盛んな中で、オフィスの費用を最低限に抑えられるシェアオフィスの利用を検討している方も多いのではないでしょうか。ただ、不特定多数の人が利用する施設なので、気になるのはセキュリティ対策です。利用者以外の人物が簡単に出入りできたりする環境の場合は、仕事に必要な機器や貴重品、大切なデータが持ち去られてしまう危険性があるため、利用しにくいと思います。その点シェアオフィスも利用者以外の侵入をシャットアウトするために、高層マンションなどで導入されているダブルロックやトリプルロックが採用されていたり、専用のICカードがなければ施設内を行き来できないようなセキュリティ対策も珍しくありません。 また個人の所有物や書類などの情報を守るために、利用者ごとに鍵付きの保管スペースを提供しているシェアハウスもあります。ロッカーなどの保管スペースがあることで、所有物の盗難を防ぐと同時に仕事に必要な物をその都度持ち出したり持ち運ぶ必要がなくなるため、利用者としても利便性が高いシステムです。シェアオフィスにはその他に書類を細かく裁断する業務用シュレッダーが導入されていたりと、廃棄物への対策もしっかり確保されている施設も多いです。